PR

『甲賀流忍者朱印帳』を使ってみた感想|郵送での入手方法やサイズ感、持ち歩きのコツも紹介

神社

甲賀市には、珍しい巻物型の御朱印帳『甲賀流忍者朱印帳』があり、忍者とゆかりのある社寺計14か所を巡って、御朱印集めを楽しむことができます。

今回は、販売開始から6年経っても人気が衰えない『甲賀流忍者朱印帳』について紹介します。

この記事でわかること

・甲賀流忍者朱印帳の種類や販売場所や郵送での入手方法
・甲賀流忍者朱印帳の御朱印をいただく場所
・甲賀流忍者朱印帳を実際に使ってみた感想

甲賀流忍者朱印帳とは?

『甲賀流忍者朱印帳』とは、2018年から甲賀市内で販売されているオリジナル御朱印帳です。

甲賀流忍者朱印帳の実物の画像

忍者の聖地ということで、よくある冊子型ではなく『巻物型』となっているのが大きな特徴。

これを持って、甲賀市内にある忍者ゆかりの地(神社5か所・寺9か所)を巡り、忍者の世界観を感じながら御朱印集めを楽しむことができます。

各販売場所で購入する場合の料金は、1巻1,500円(税込)です。

忍者朱印帳の販売場所|郵送もできる?

甲賀流忍者朱印帳は、観光案内施設やPA、お寺など様々な場所で販売されています。

管理人
管理人

ボクは地元の『甲賀市ひとまち街道交流館』で買いました

管理人
管理人

平日の夕方は空いてるからオススメ!
店員さんともいろいろお話できてよかったです(^^)

販売場所の一覧は下記の通り。

 町 販売場所 住所 TEL 営業時間 定休日
甲南町
(一社)甲賀市
観光まちづくり協会事務局
野田810番地 0748-60-2690 8:30~17:15 土日祝
年末年始
新名神高速道路
甲南パーキングエリア 上り
杉谷2281 0748-86-8188
観光インフォメーションセンター
甲賀流リアル忍者館
竜法師600 0748-70-2790 10:00~16:00 月曜 (祝日は開館)
宮乃温泉 杉谷364-1 0748-86-2212 9:00~17:00 水 (祝日は翌日)
塩野温泉 塩野269 0748-86-2130
水口町 甲賀市ひとまち街道交流館 八坂7-4 0748-70-3166 9:00~17:00 月 (祝日は翌日)
年末年始
大池寺 名坂1168 0748-62-0396 9:00~17:00
(時期により異なる)
不定休
土山町 東海道伝馬館 北土山1570 0748-66-2770 9:00~17:00 月・火曜
道の駅 あいの土山 (※) 北土山2900 0748-66-1244 9:00~18:00 (3~11月)
9:00~17:30 (12~2月)
火曜
(祝日の場合は翌日)
十楽寺 山中351 0748-68-0364 祭事・所用等で
購入できない日時あり

(※)「道の駅あいの土山」はリニューアルのため休業中(2025年2月現在)

忍者朱印帳は甲賀市のふるさと納税の返礼品にもなっているので、各ふるさと納税取り扱いサイトでも入手できます。

また、販売場所によって在庫数はまちまちのようなので、訪問前に電話で問い合わせることをおすすめします。

忍者朱印状は郵送受付も行っています。

遠方の方や希望の色を確実に手に入れたい方は利用されるといいかもしれません。

郵送受付の詳細 ⇒ 甲賀市観光ガイド

忍者朱印帳の色の種類

甲賀流忍者朱印帳の色は、『赤』『黒』『青』の全部で3種類

それぞれ和柄のデザインが施されていて、好みに合わせて選べるのも楽しみのひとつです。

管理人
管理人

店員さんに聞いたら、一番人気は『黒』とのこと

3種類の忍者朱印帳の画像

引用元:甲賀市観光ガイド

左から、『赤』『黒』『青』

管理人
管理人

発売当時は5色で、その後よく売れる3色に絞られたそうです

ふるさと納税はサイトによって選べる色が限られるため、希望の色を手に入れるのであれば、電話で販売場所に確認するか、郵送を利用するのが確実です。

御朱印をいただく場所一覧

御朱印の頒布先14か所について、町単位で一覧にまとめました。

管理人
管理人

やはり車移動が基本!

公共の交通機関だと厳しいところが多めです

御朱印の料金や参拝/拝観料の変更については、確認次第、更新していきます。

社寺名 参拝料・拝観料 御朱印 住所 電話番号
時間 場所 方式 料金
甲賀町 油日神社 見学自由
(資料館は200円・要予約)
9:00~17:00 社務所 染筆方式 500円 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042 0748-88-2106
櫟野寺 大人500円  中高生300円
(特別参拝期間中は別途)
9:00~16:00 納経所 染筆方式 500円 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377 0748-88-3890
大鳥神社 見学自由 開門時はいつでも 社務所 両方式 500円 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782 0748-88-2008
長福寺(※) 見学自由 開門時はいつでも 庫裏 朱印状方式 300円 滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008 0748-88-5111
称名寺 見学自由 開門時はいつでも 本堂 朱印状方式 300円 滋賀県甲賀市甲賀町滝1070 0748-88-3759
甲南町 慈眼寺 見学自由 開門時はいつでも 本堂 朱印状方式 300円 滋賀県甲賀市甲南町野田469 0748-86-4813
息障寺 見学自由 常時設置 閻魔堂 朱印状方式 300円 滋賀県甲賀市甲南町杉谷3774 0748-86-5700
明王寺 見学自由 開門時はいつでも 庫裏 染筆方式 300円 滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972 0748-86-2572
水口町 柏木神社 見学自由 開門時はいつでも 社務所 両方式 300円 滋賀県甲賀市水口町北脇189 0748-62-3339
川田神社 見学自由 開門時はいつでも 社務所 染筆方式 300円 滋賀県甲賀市水口町北内貴490 0748-62-6084
大池寺 大人400円 中人300円 小人200円 9:00~17:00 受付 両方式 300円 滋賀県甲賀市水口町名坂1168 0748-62-0396
唯称寺 見学自由 開門時はいつでも 月かげ会館 染筆方式 300円 滋賀県甲賀市水口町宇田143 0748-62-3932
土山町 十楽寺 大人500円 小学生200円 開門時はいつでも 本堂 両方式 300円 滋賀県甲賀市土山町山中351 0748-68-0364
信楽町 飯道神社 見学自由 原則日曜日
(時間不定)
社務所 朱印状方式 300円 滋賀県甲賀市信楽町宮町7 0748-60-2690

(※)長福寺は要予約(0748-88-5111)

どこの施設も共通しているのが対応不可の日や時間があること

知らずに訪問して、留守や祭事に重なってしまったら、悔やむに悔やみきれませんよね…。

管理人
管理人

実は私も油日神社にいったとき、ちょうど宮司さんが出かけるところで、ギリギリ御朱印を受けることに成功^^;

あと10分遅かったら出直しになってました…

ある神社の方は、このようなケースでクレームをもらうことが多いとボヤいていましたが、クレームなんて全くの筋違い。

お互いが嫌な気持ちにならないよう、必ず事前に電話連絡をして、

訪問する日時に御朱印をいただくことができるか

を確認することをおすすめします。

次は、甲賀流忍者朱印帳のサイズ感や実際に使ってみた感想あれこれです。

甲賀流忍者朱印帳を実際に使ってみた感想

上でも書いた通り、私は水口町の旧東海道沿いにある『甲賀市ひとまち街道交流館』で、甲賀流忍者朱印帳を購入しました。

甲賀市ひとまち街道交流館の外観写真

店内に並んでいる忍者朱印帳

やはり、忍者御朱印帳は店内の目立つ場所に並んでいますね(^^)

私は迷った末に、一番人気の黒をチョイス

管理人
管理人

やっぱ黒×金がカッコいい!

曼荼羅模様の中に忍者の姿が見えます。

店内には他にも、水口の歴史やお祭りに関する資料やグッズが置いてありました。

忍者関連の書籍が多い店内

忍者関連の書籍もたくさんあったので、忍者好きの方は一度行く価値ありですよ(^^)

甲賀流忍者朱印帳のサイズ

甲賀流忍者朱印帳のサイズは以下の通りです。

忍者朱印帳のサイズ

24.5cmは軸込みの長さですが、さすがにポケットには収まらないサイズですね…。

管理人
管理人

参考までに、リレーで使うバトンの公式サイズは3.9cm×29cm

巻物の中の枠のサイズ

巻物を最大まで広げた全長約2.3mのなかに、17個の枠が印刷されています。

御朱印をいただく枠の大きさは、縦18cm・横12cm

上で紹介した14か所をコンプリートすると3枠余りますが、ここに『水口岡山城跡』『元祖バルーン城』の御朱印が押せる(1枠は予備)仕様になっています。

元祖バルーン城は4月に行われるイベントなので、時期が合えばという感じですね。

甲賀流忍者朱印帳の持ち歩きのコツ

普段、巻物を取り扱う人はあまりいないと思うのですが、やはり扱いづらいんです。

もちろん巻物は、御朱印をいただくときに広げて、終わったら畳む必要があります。

忍者朱印帳を入手して、初めて訪れた神社で気づいたのが、御朱印をいただいたあと、

笹止めを巻き紐にしっかり引っ掛けられない問題

ピチッときれいに畳まないと、ゆるゆるになってしまったり、

何回もキツく折りたたんで、紙が切れてしまわないかと心配になったりと…。

とにかく、毎回これをササッとやるのは大変だなぁということで、用意したのが、

ヘアゴム
巻物を入れる袋

です。

御朱印をいただいた後は、とりあえず緩めに折りたたんでヘアゴムで留める

ヘアゴムで仮止めした忍者朱印帳

そのまま袋に入れれば、持ち運びも楽々!

袋に入れた忍者朱印帳

ちなみに、私は両方とも100均で入手しました。

ケースは『折りたたみ傘用のカバー』なので、柔らか素材なうえに防水もバッチリです。

輪ゴムだと擦れて巻物が傷ついたり、へばりつく恐れがあるので、ヘアゴムがベストかなと。

で、家に帰ったら、しっかりとたたみ直しましょう!

甲賀流忍者朱印帳の保管方法

最後は、きれいに畳んだ忍者朱印帳の家での保管場所保管方法について。

保管場所は、一般的には自分の頭より高い場所に置くと良いとされています。

もちろん、神棚や仏壇がベストですが、神様への敬意を忘れなければいいとのことなので、清潔に保った本棚やサイドボードの上でも問題なさそうですね。

保管方法も冊子型と同じく、ベストは『桐箱に入れての保管』ですが、こちらも湿気にさえ気をつければ、箱型・袋型問わず使っても大丈夫です。

私は、やはり100均(笑)のプラスチックケースに乾燥剤を入れて、パワーストーンや浄化グッズと同じ場所に置いて保管しています。

プラスチックケースに入った忍者朱印帳の写真

管理人
管理人

実はラップケースなんだけどね(笑)

これから、たくさん御朱印帳が溜まってきたら、また考えなければなりませんね。

まとめ

この記事では、甲賀流忍者朱印帳について紹介しました。

記事のまとめ

●『甲賀流忍者朱印帳』は、甲賀市オリジナルの巻物型御朱印帳
●価格は1巻1,500円
●市内の観光案内施設やPA、お寺など様々な場所で販売されている

郵送での販売も行っている
忍者朱印帳の色は全部で3種類『赤』『黒』『青』
●御朱印をいただく場所は市内の社寺14か所
忍者朱印帳の折り畳み時のサイズは縦3.5cm×24.5cm
●忍者朱印帳の中には、17個の御朱印用の枠がある
●忍者朱印帳の持ち歩きには「ヘアゴム」と「巻物袋」が便利
●忍者朱印帳の保管には「プラスチックケース」と「乾燥剤」が便利
●上記グッズはすべて100均で揃う

御朱印をいただける社寺の詳細も訪問後にまとめていきますので、ぜひ御覧ください!

【レビュー】油日神社はなんの神様?忍者との関係や御朱印・お守り・イベント情報もご紹介

【レビュー】櫟野寺(らくやじ)の御朱印は二種類でお守りが豊富!近くには美味しいCAFEも

【レビュー】大鳥神社(甲賀)参拝を写真で紹介|御朱印や各種初穂料についても

【レビュー】息障寺(甲南町)はアクセスが大変でも見どころたくさん!駐車場や御朱印情報も